Yuki
Yuki Bass Sound Systemシリーズ
Bass Playerのペダルボードにスイッチャーが導入される事が多くなってきました。
そこで、Yuki Bass Sound Systemシリーズとして、Bass Playerの皆様に必要不可欠
と言って頂けるような製品をラインアップして行く所存でございます。
河井誠
Bass専用Junction Box+DI 弓張月(yumiharizuki)
¥オープンプライス
月をデザインのモチーフとしたこのシリーズの第二弾がBass専用JunctionBox+DI弓張月(yumiharizuki)です。
一般的なジャンクションボックスに比べて少々高価かと思いますが、簡易的な物(スルーしているだけのタイプ)とは比較にならないサウンドをお試しください!
各入力及び出力には究極等で採用した強力なバッファを搭載、色付け無くリターンに入力されたサウンドをそのままバランスアウト、アンバランスアウトから出力します。電源は9V〜18Vまで使用可能です、尚、ファンタム電源は使用できません。
バランスアウト、ground lift switchについて
一般的な仕様と同じく2番ピンが正相、3番ピンが逆相の信号が流れています。通常XLR端子の1番ピンがアースに落ちていますが、グラウンドループ等のトラブルの際に
1番ピンをアースから切り離す(スイッチをLIFT側に切り替える)事で回避できる場合があります。
音質劣化を防止する為、チューナーへの送りはスイッチャーで行う前提で設計しておりますので、下記の機能、ミュート等必要な場合はセミオーダーで対応させて頂きますので、問い合わせください。
こちらはNEMOPHILA/ハラグチサンの為に製作された物で、弓張月の回路を2回路使用し、
フットスイッチでミュート&チューナーアウト等の機能、XLRダイレクトアウトを付加、各IN-OUTにバッファーを装備しています。
セミオーダーのお問い合わせはキクタニミュージック(TEL: 03-6206-9803)もしくはYukiまで連絡願います。
NEMOPHILA ハラグチサンからのコメント
Yukiのジャンクションボックスは普段から愛用させていただいています!
搭載されているバッファーは音を着色する事無く楽器本来の音をそのまま出してくれて太くてハリのあるサウンドが出ます!
ベーシストにとって とても大切なラインの音質もYukiのジャンクションボックスを使うようになってからは悩みが無くなり、太い音を送る事ができるようになりました。
ボードの中が整理されてセッティングの手間が減るだけでなく、音質の心配も全くないので
いつも心強く安心しながら弾く事ができてます!
とってもオススメの1台です!
NEMOPHILA ハラグチサン担当Tech 大塚信介氏からのコメント
皆様ご存知の通り各社様々なパターンのジャンクションボックスが近年は存在しています。
私自身も色々現場で使いましたし作製もしました。主な使い方としては、エフェクトボードからのジャックの抜き差しを最小限にする事やシールドの取り回しを楽にしたいなど、目的は多々あれど一般的な使い方は上記でしょう。
この部分に「音」のこだわりを付加した場合、良質なバッファーも時としてオーディオ、ハイファイな音質に変化させてしまう場合も多く、好みですが、楽器が発している音とは少し違和感を感じる場面もあります。
弓張月は製作者の河井氏自身が演奏者、良質な聴覚、実績、機材マニアの観点から導き出した、楽器としての素直な音がインプットからアウトプットまで流れていく。これは特にベースプレイヤーの永遠のテーマであるLINE音質の太さをレンジの幅を保ったままXLRに送る事が出来るアイテムです。
我々Techはある程度の劣化も含めて音作りをするのですが、例えば全ての機材、ケーブル、電源ケーブルを良質な物、高品位な物で埋め尽くすと自然な楽器の音では無くなります。特に歪みはハウリングし易い場合はこのパターンが多いですね。空間系で引っ張って来る場合もあり得ます。
私は味付けを感じない某メーカーのケーブルとプラグを使用してケーブル、パッチケーブルを作成してボードに組み込みます。つまり普通を意識しています。これはエフェクト、アンプのEQでは制御出来ない様な帯域を作り出さないのが目的です。
そこで最適なのが、このジャンクションボックス。ヘッドルームの大きさが想像出来ます。バッファーの音質に絶対の信頼性、味付けしてないのに良質、劣化も感じず且つ良質過ぎない自然さ。余計な帯域が再生されている感じはありません。ん〜〜と悩んでいた不自然な音が全て無くなった現場も実際あります。文章では難しいですが、ヌケの良さ、エフェクトのノリの良さ、ループシステムに使ってもバランスが良くてエフェクトで無理させなくて良くなりました(笑)
是非貴方のボードに組み込む事をお勧めします。きっとアンプから音を出した瞬間に分かるはずです。きっとLINEを聴いたエンジニアも程良い太さとレンジの幅を感じ取って頂けると思います。
大塚信介氏プロフィール
フリーランス楽器Tech某楽器Tech会社で10年間勤務ののち独立。Tech歴28年。ハードロック、ヘヴィーメタル、その他ジャンル等、多くの現場を担当その他にボード、エフェクト選定、ケーブル作製全般にてシステム作りも行なっている。
Yuki Bass Sound Systenシリーズ第一弾!
BassPreAMP 〜十六夜(izayoi)
2025年1月16日発売! ¥55,000(税込)
Gain, Vol, Treble, Bass, Presenceの基本コントロールに加えてMId Filterを2種類追加しました。
1st Filterはインプットバッファの直後のFilter(バイパスorミッドカット)
2nd FilterはVol回路前段(ミッドカット1orミッドカット2or OFF)という構成です。
元々、本機のサウンドは中域が非常に強く、そこから好みに応じてミッドをカットしていく方式を採用しています。
スイッチで切り替えるタイプにした理由は、OFF 時はミッドカットをメインシグナル回路から完全に切り離す事が出来る為、
オリジナルの強いサウンドを保つ事が可能になる為です!
お待たせいたしました!
『究極』第二世代完成いたしました!
¥ オープンプライス
オペアンプICの生産中止を受け、やむなく初代『究極』も一旦生産中止しておりましたが、
この度、初代をも凌駕する第二世代の『究極』が完成しました。
当初、 倍音、スピード等全く違うサウンドになってしまった為、一時は再生産不可能かと思った時期もありました。
数十回の回路パターン設計のやり直し、パーツ変更を経て完成した第二世代『究極』は、
若干ハイファイな部分を付加しつつも初代の強力なサウンドイメージのままグレードアップできました。
指弾き、ピック弾き、スラップ、どのスタイルにおいても、アタックの速さは他に類を見ないと自負しております。
Yuki 河井誠
スティング宮本氏のコメント
約1年半近くが経過しましたが、なかなか納得がいくサウンドが作れず 途中、
何度心が折れかけた事か...w 河井さんの決心で中身を完全リニューアルする方向に。
月に1~2回のサウンドチェックを経て、 ついに初代とはまた違った良さを兼ね備えたNEW究極が誕生!
初代のONにした瞬間にブットさを体感できる、 爆音バンドでも埋もれない、
ラインが見えるサウンドを引き継ぎ 太さはそのままにクリーンな歪み、明るいトーン、
楽器の個性を無くさない究極のプリアンプが完成しました!
スティング宮本
2019年3月ベース用最強歪みエフェクター『究極』発売です!!
完売しました!(以降、2nd verを販売しております)
スティング宮本&Yuki インタビューbyキクタニミュージック
スティング宮本による試奏動画
(写真をクリックしてください)
スティング宮本氏による試奏動画
OK-Bass氏による試奏動画
詳細は写真をClick してください。
2019年3月ベース用最強歪みエフェクター/プリアンプ
Directed by Sting Miyamoto『究極』発売です!!
¥オープンプライス
詳細は写真をクリックしてください
2024年5月11日緊急発売!
島村楽器さんとのコラボでベースプリアンプを製作しました。
天華逸品〜極上の歪み&天華逸品〜極悪の歪み
画像のクリックで島村楽器さんによるデモ動画が見れます!
赤筐体が『天華逸品〜極上の歪み』
幅広い音楽にマッチするサウンド。
仕様 on-off,Gain,Vol,Treble,Bass,Clarity,ミッドブースト
機械式バッファードスイッチ、電池使用不可
黒筐体が『天華逸品〜極悪の歪み』
正統派サウンドから極悪の歪みまで!
仕様 on-off,Gain,Vol,Treble,Bass,boost switch,boost,boost vol
トゥルーバイパス、電池使用不可
こちらのブースターはプリンプ回路の前段でブーストする事に
より歪みをアップさせるものです。ブースターの単独使用は出来ません。
4月中旬発売予定!OverDrive
DAW
OverDrive adds Warmth
販売予定価格¥42,900(税込)
CAW(コンプレッサー)と兄弟機となるオーバードライブ。
CAW同様デジタル機器との相性も視野に入れ、製作されました。
drive, filter,vol.mode switchというシンプルなコントロールのオーバードライブですが
スイッチ〜基盤、基板〜VOL間等をコンデンサー、抵抗などを直接配線する事で配線材の使用を減らし、
よりクリアなサウンドを生み出しています。
さらにmode switchにはclarity modeとmid modeを搭載
これは帰還回路部分(歪みを作り出す増幅回路)のクリッピング切り替えの一種で2つのmodeを持っています。
以下のmodeを有しています。
clarity mode~一般的なタイプとは違い、FETとDiodeを使用する事でスッキリとした中域を作り出すmode。
mid mode〜MIDにフォーカスしたmode
歪ませていながらもクリーンサウンドのようなクリアで抜けるサウンド。
シングルコイル搭載ギターではコード弾きでのジャキーンといった歯切れの良いサウンドから
ハムバッキング搭載ギターでのグッとまとまりのあるバッキングサウンドまで
幅広く使えるサウンドが持ち味です。
販売予定価格¥38,500(税込)
新製品情報
新たなコンプレッサーの発売です!
CAW
2024年3月発売!税込価格¥42,900
AYA tokyo japanのR-COMP発売から約20年、この20年の間、ギター、ベースシステムも多様化しました。
勿論オールドスタイルの物も今でも愛用されていますが、その一方でデジタル化も浸透しました。
レイテンンシーが低くなりシミュレーション技術も進化しました。
しかし、何か物足りないと感じているお話もよくお聞きします。そこで、以前から構想していたコンプレッサーを改良し、
デジタルシステムの前段に通す事で、より豊かなサウンドとなるコンプレッサーの製作をいたしました。
私は以前から良い音を作る事と同時にギタリストが『弾いていて気持ち良い音』という事が大事と考えております。
CAWの使用でデジタルシステムに足りなかった『何か』をプラスして頂けたら幸いです。
サウンドはコンプレッサーでありながらまとめ過ぎず、少しワイルドに感じる部分を残しました。
デジタルシステムの前段に使用する事は勿論、チューブアンプ等との相性も抜群です。
通常のアンプをご使用の場合もバッファ的使用によりクリーン〜ドライブサウンドを一歩前に押し出します。
多くのミュージシャンに体験して頂ける事を願っております
Yuki & AYA tokyo japan 河井誠
是永功一氏からのコメント
以前から定評のあるAYAコンプの別の進化版として、
デジタルプロセッサーの前に繋いでアナログのほどよい暖かみのあるフレイバーを加えてくれます。
バッファー/プリアンプ的に軽いコンプレッションと共にかけっぱなしがオススメです
ギター用に特化したCAW
ライブ等においても、CAWを使用する事でバンドサウンドに埋もれない輪郭を作り出す事が可能です。
バッファ的使用を想定して設計しておりますが、通常のコンプレッサーとしての使用も勿論おすすめです。
通常のコンプレッサー同様のコントロールに+Touch feelスイッチを装備しました。
非常に微妙に圧縮率を変化させる事と共にピッキングニュアンスを変化させます。
日本を代表するハードロックベーシスト寺沢功一氏監修BassPreAMP
SuperHeavy BassDrive (SHBD)税込¥55,000
2023年10月13日発売! 初回本人直筆サイン入り!
日本を代表するハードロックベーシスト寺沢功一氏監修のBassPre AMP/OverDriveです。
そのサウンドは、寺沢氏拘りのRock Sound !
シンプルなコントロールにバランスアウト、アンバランスアウトを装備。
(バランスアウトをご使用の際、ファンタム電源は使用できません)
パネルデザインはDieodeDesign株式会社 渡辺俊夫氏が担当、
寺沢氏が構想するSHBDの世界観を見事表現しております。
この機種は機械式バッファードバイパス方式を採用していますので、電源が入っていない場合、
バイパス音も出ませんのでご注意ください。
好評発売中!
島村楽器限定 3OD Light -Blue edition- 【三日月と歪み兎】
定数、コンデンサ等を新たに見直し、通常の3ODとは別物となっております。
是非お試しを!Onで三日月が光ます!
税込37000円。詳しくは島村楽器 立川店 新保さんまで!
デジマートはこちら
FilterB 現在、2nd ver.開発中です。
Bass用フィルターエフェクト Filter B
2023年6月中旬発売予定。
細かなセッティングが可能で色々なシーン、ジャンルで使用可能です。
Funk,Fusion系Bassist要注目のサウンド!
勿論、ダイレクト音とエフェクト音をミックスして使いたいギタリストにもおすすめです。
Special Thanks to Goro Murata
村田悟郎氏による
FilterBの試奏動画はこちら
島村楽器限定 【究極~雪桜と夜遊び兎~】
10月15日発売 10月1日より先行予約受付開始 限定50台のみ
定価¥85,000(税込)
設定した2種類のゲイン設定それぞれにVolを設定出来ます。
バーストスイッチ(ミッドブースト)の中域をやや弱める事でソロだけではなく幅広い使用が可能です。
OK Bass氏によるデモ動画
https://t.co/j5Z4q6r60e
解説動画
https://t.co/13Q4bvehPG
島村楽器立川店web page
https://www.shimamura.co.jp/shop/tachikawa/article/product/20220927/5219
Blues1903/税込¥36,850
Yukiよりクランチドライブ/ブースターの発売です。
シンプルなディスクリート回路(集積回路を使用しない回路)
でユニバーサル基板を使用する事により無駄な信号の流れを最小限にし、
少なめの歪みでしっかりと高域を確保し、
出力手前のローパスフィルター(ハイカットフィルター)で
ユーザーの好みで高域をカットできる仕様にいたしました。
一般的オーバードライブの様な『弾きやすい』音では無いかもしれません。
しかし、このブルースフィールを感じていただけたらきっと手放せ無くなる事と思います。
シングルコイルピックアップでのアタックの強いソロサウンド、
ザクザクとした荒っぽいカッティングサウンド。
ハンバッキングPUでの粘りあるリードサウンド等
シンプルな仕様ですが、きらびやかで華のあるサウンドをお楽しみください。
シカゴブルースのギターサウンドを意識して作りましたが、
あえて名前は、ブルースが始まった年(正確には、白人により発見された年)
である1903年から命名し、Blues1903としました。
The Fuzz/税込¥39000
YUKIよりシンプルで強力なサウンドのFUZZをリリースいたします。
現在までのYUKIのラインナップとは一線を画すハンドメイドメーカーならではの構造を採用しました。
以前から私が信頼しているコンデンサー Roederstein(現Vishay)MKT1813を使用し、
更に線の太いサウンドを作り出す為24mmポットを使用する等、
このサイズのエフェクターにはあまり使用しないパーツを採用し、
プリント基板を使用せず、ラグ盤を使用して組み上げました。
Sound
コントロールはFuzz,Vol,3Modeスイッチと至ってシンプル。
モード1では ワイルドで最も歪ませる事が出来ます。Fuzzのセッティング次第で発振させる事も出来ます。
モード2は最もオススメなモードで『極めて使いやすい音』
どの様な音楽にもマッチさせる事が可能ではないかと思います。
モード3は最も歪まないモードですが最も太いサウンドとも言えます。
このモードでは歪ませたアンプと組み合わせる等ブースター的使用も可能です。
ZERO ONE COMPRESSOR/完売いたしました!
浅めのコンプレッションでバッファー的使用やトータルコンプ的使用、
深めのコンプレッションで80年代フュージョン風サウンドなど幅広くセッティング可能です。
本来コンプレッサーとは、入力された楽器を自然な形で圧縮する事でバンドサウンドの中で
その楽器を正しく定位させるエフェクターだと考えます。
この考え方を基本にしつつも、 『COMPノブ1つを回す事で幅広い役割を果たすコンプレッサー』を念頭に設計しました。
故障に強く安定した動作の現行機種『 LM13700 』オペアンプICを使用し、
浅めのセッティングでは原音から違和感(使用感)の無いサウンドながら
しっかりとギターサウンドを際立たせる事が可能です。 また深めのセッティングではイナタイ古臭いサウンドまでカヴァー出来ます。
3EQ series
ギタリストが慣れ親しんだGain(Drive),Vol,Bass,Mid,Trebleのコントロールを基本に製作する事を決定し、まずは共通したフィルター回路の設計から始めました。そして、それぞれ違った特性を持った歪み回路を経てそのモデルに適したフィルターにマイナーチェンジし、完成させました。今後ロジックICを使用したブースター&ドライブ、ディストーション等各種リリース予定です。
MAKOTO KAWAI
SLD / SuperLead Distortion/税込¥33,000
3EQシリーズ最後のディストーション,SLDを発売いたします。
今まで3EQシリーズではオーソドックスな歪み、粒の荒めなCMOSドライブをリリースしてまいりましたが、
今回はギターソロにスポットを当て、3モードスイッチを使用する事で
1.クリーンな設定のアンプからのソロ
2.クランチな設定のアンプからのソロ
3.歪ませた設定のアンプからのソロ
に対応する事を前提にチューニングされております。
ソロにおいて太く抜けのいい音作りをする事はもちろん、
バッキングにおいてもレンジがまとまった音である事に変わりありませんので
ユーザー様それぞれのアイデアで楽しく活用していただけると幸いです。
BASS 3OD/完売いたしました!
YUKI初のベース用エフェクターの発売です!
音楽の中で必要な低音、自然な低音をテーマに製作いたしました。
飛び道具的歪みでは無く、掛けっぱなしでも自然に音楽の中にとけ込む歪みを追求しました。
歪ませるという事はダイナミックレンジを狭くする事になります。
当然低音も削られて行く訳ですが、アクティブEQで低音を増強する事無く、
インプットされたベース本来の低音を損なう事の無い歪み回路とパッシブEQを搭載しました。
通常のBass用歪みエフェクターと比較すると中域が強めに感じるかと思いますが、
ピックアップのセッティングに依ってはこの中域が重要になると考えております。
このEQはフルの状態で回路的にフラットです。フルの状態から理想のサウンドまでカットして音作りをする事をオススメします。
Multiplies Circuit of Distortion/完売いたしました!
Drive、Vol、3EQのシンプルなコントロールに歪みを2段階切り替えるマルチプライズスイッチを付加しました。
このスイッチは一般的な歪みエフェクターのクリッピングダイオード切り換えでは無く
×2モードではオペアンプICの2回路を使用した歪み。
×3モードではオペアンプICの3回路を使用した歪み。
driveの操作感は×2モードのMAXから×3モードのMINに繋がって行く様な感覚です。
それぞれのサウンドの特徴は
×2モード 極めて線の太い、歪み量は控えめなオーバードライブ/ブースター
×3モード 一般的な歪みエフェクターとは一戦を画す線の太いサウンドです。
『真空管アンプの歪みに近いサウンド』という使い古された言葉を使う以外、例えようが無いチューブサウンド。
ロジックICを使用した3EQシリーズのフラッグシップモデルを是非お試しください!
3OD/Three EQ Overdrive/税込¥33,000
本シリーズ中最も幅広い高域コントロールが可能なフィルターを持ち、
4558DDオペアンプICを使用したオーソドックスな歪み回路ながらハッキリとした輪郭のあるサウンドで
クリーンから歪みまで自然なコントロールが可能です。
ブースター的使用から歪みバッキング、リードサウンドまで幅広くカバー出来ます。
あえてクリッピング回路を排除し、飽和感が無くクリアなサウンドで繊細なピッキング表現も可能です。
販売店様へ
こちらの商品の販売代理店はキクタニミュージック株です。お問い合わせは下記までお願いします。
キクタニミュージック株式会社
本社〒488-0054
愛知県尾張旭市稲葉町二丁目120-1
TEL: 0561-53-3007
FAX: 0561-53-1741
東京支店〒101-0032
東京都千代田区岩本町3-5-2 合人社東京秋葉原ビル 101号室
TEL: 03-6206-9803
FAX: 03-6206-9804